top of page

​脳神経内科とは

脳神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。
脳神経内科は、精神的な問題を扱う精神科や心療内科とは異なり、脳や神経、筋肉の病気が原因で体が不自由になる病気を扱います。体を動かす、感じる、考える、覚えるといった機能に問題が生じたとき、脳神経内科が治療を行います。
具体的な症状には、しびれ、めまい、力が入らない、歩行困難、ふらつき、筋肉の硬直、けいれん、むせ、発話困難、二重視、頭痛、不随意運動、もの忘れ、意識障害などがあります。脳神経内科で全身を診て病気の原因を見極めることが大切です。
まず脳神経内科で診断を受け、その後必要に応じて整形外科、脳神経外科、精神科、眼科、耳鼻科などの専門科に紹介します。

多く見られる症状

頭部・精神の症状
  • 頭痛

  • めまい

  • 意識障害

  • もの忘れ

筋肉・運動の症状
  • けいれん

  • 身体の脱力

  • ふるえ、かってに手足や体が動いてしまう

  • しびれ

  • うまく力が入らない(脱力)

  • ​筋肉のやせ

  • 筋肉の痛み

  • ろれつが回らない

 感覚の症状
  • 見えにくい

  • 手足がしびれる・痛む

  • 手足の感覚が鈍い

主な病気

  • ​脳卒中
  • アルツハイマー型認知症など各種認知症
  • てんかん
  • 頭痛
  • パーキンソン病
  • 髄膜炎脳炎
  • 重症筋無力症
  • 筋ジストロフィー
  • 急性脳症
  • 急性脳炎筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • 球脊髄性筋萎縮症(SBMA)
  • ほか

このような症状があれば、一人で悩まずにご相談下さい。お早い来院をお待ちしております。

bottom of page